ブログはオワコン?現役Webライターが文字にこだわる理由

今回は試験的によくあるブログ記事みたいなアイキャッチ画像にしてみました。
最近ブログを毎日更新していますが「今更ブログ?」と思っている方も多いと思います。
そこで今回は、現役のWebライターが「なぜこの動画全盛時代にブログを始めたか?」ということについて書いていきます。
本当に良かったと思うものだけをおすすめする場を作りたかった
実は、Google検索の上位表示をテクニックで狙う方法があります。
これらは「SEO」と呼ばれるもので、Webライターは全員知っていなきゃいけな情報です。
あまりこういったIT系の技術に触れない方からすると「何それ?」となるかもしれませんが、個人的にこれに結構嫌気が差してきました。
Webライターは「おすすめキュレーションメディア」などの大衆向けコンテンツに記事を納品してお金をもらう、という仕事が多いのですが、SEO意識した記事作りが必須となっています。
SEOをあげるためには情報量を多く盛り込み、URLなども散りばめて読み手が「情報が多くて良い記事だな」と思うような記事を作らなければいけません。
実際に「〜おすすめ」などで検索をすると、大衆向けのキュレーションメディアが多く表示されるかと思います。
ここで紹介されている商品が本当にいいものだったら良かったのですが、1つのページから多くの収益を産むためには、広告効果や報酬額が高い商品を紹介する必要があります。
当然と言えば当然ですが、私が嫌になったのはこの部分です。
自分が使ってみて良かったと思えるものを紹介するのがアフィリエイトの本質だと思っていますが、報酬ありきでこれらを完全に無視したコンテンツ作りを強要される場面が多くなりました。
ですので、Webライターを始めてからはキュレーションメディアの記事でおすすめされた商品は買わなくなりました。
そして、徐々に信用できる好きな個人ブログやYouTuberが紹介している商品や、コンテンツを買うようにシフトしつつあります。
実際Googleは、大衆向けに作られたコンテンツを「良し」として表示している面があるので、こういったまとめサイトが上位に来るのは仕方がないと思います。
Webライターをやっていくうちに、こういったステマサイトの数々に疲弊してきました。
このブログは、そういった人たちへ向けて「自分が使って得た知見を共に商品などおすすめできる場」を提供するために始めました。
このブログの頭にもそれが書いてあると思います。
ライターとして身に付けた力をマーケティング力を鍛えるために使いたかった
また、ライターとして身に付けた文章力や一定の紹介力などを、個人の場を設けて発信したかったというのも1つの理由です。
たかがブログ、と思われるかもしれませんが、マーケティング力を鍛える上でこれほどいいツールはないと私は思っています。
HTMLやCSSといった基礎的なWebページを作る知識からWordPressの使い方、各種解析サイトの見方や使い方など包括的なマーケティングの力を育むのに適しています。
現在私はライターをやっていますが、将来はコンサルやマーケティングの道に進みたいと考えているので、今のうちから勉強もかねてやってみたいなと思いブログを始めました。
動画よりも文字の力を信じているから
現在私はYouTubeとTwitchでゲーム配信をやっていますが、そちらもマーケティングを勉強するために始めました。
これらは動画コンテンツとして残っていますし、一定の動画作成技術も身につきました。
正直な話、YouTube向けの簡単な動画編集だけで稼げるくらい今の動画編集市場はブルーオーシャンです。
ですが、そこを捨ててでも文字の力を信じてこのブログを書いています。
昔から動画を見る人と文字で情報を得る人は層が違っていて、交わることはないと言われていました。
ですが今は動画をどこでも見れる時代です。文字で情報収集をしている人も、嫌でも動画を目にするようになりました。
私はその逆も今後あり得ると考えています。
簡潔にいうと「動画疲れ」をした人が、文字コンテンツを消費するようになる流れが来るということです。
また現在のYouTubeなどの動画市場は飽和しつつあり、新規参入が難しくなってきているのも現状。
マーケティング力を鍛えながらこの新しい波にすぐ乗れるよう、今のうちからコンテンツを仕込んでおきたくてブログを始めました。
結局自分のため
ここまでいろいろ書いてきましたが、結局は自分の力や市場価値をあげるためにブログを始めたといっていいですね。
元々文章を書くのは好きですし、仕事にもしているので書くのも苦じゃありません。
今後も書いていきますし、当初の宣言通り毎日更新を継続してやっていきたいと考えています。
ですので、今後も読んでくださると嬉しいです。
近いうちにフリーランスについての記事も書こうかなと思います。
-
前の記事
【マキオン】配信のやり方解説 現役配信者が機材をまとめてみた 2020.06.17
-
次の記事
SNSで話が通じない人が書く文章の特徴と改善方法をライターが考えた 2020.07.28